携帯ゲーム機やスマートフォンが普及し、私たちの生活により身近となったゲーム。
一方で、「時間がなくてゲームができなくなった」「次々と出る新作についていけない」「課金しないと楽しめないものが増えた」といった理由から、いつの間にかゲームをすることを辞めていった人も多いのではないでしょうか。
そんな忙しい社会人や学生にお薦めしたいスマートフォンゲームが、天空のアムネジアです。若い世代からお年寄りまで楽しめる理由や、詳しい攻略情報を紹介していきます。
天空のアムネジアとは?
天空のアムネジアは、株式会社エムスタイルが2020年9月28日にリリースしたスマートフォン向けRPG。キャラクターの育成を始め、他プレイヤーとのバトルや交流が魅力の王道ソーシャルネットワーキングゲームです。
特徴は、新しいゲームなのに派手さが全くないところ。難しい操作は一切不要で、動作もとても軽いです。無料ガチャがとても多く、1日10分もあれば無課金でも強くなれます。

引用元:株式会社エムスタイル
ゲーム概要
記憶を失っていた主人公が、世界を守る英雄と記憶を探しながら旅するRPG。英雄は宮本武蔵やピカソなど、過去に多大な功績を残した実在する人物がモチーフになっています。
要するに、主人公と英雄を育成して戦うゲームです。ゲーム内のホーム画面のコマンドに沿って、ザックリと内容を解説します。
クエスト | ストーリーを進める |
イベント | デイリーと期間限定のクエスト |
コロシアム | 他プレイヤーと戦闘 |
商店 | ゲーム内で集めた天空石やゴールドを使って買い物 |
天空石 | ガチャを引くためのアイテム。課金コーナー |
騎士団 | チームに参加してバトルや交流 |
英雄 | キャラの育成やチーム編成 |
装備 | 主人公とキャラの装備育成や付け替え |
召喚 | ガチャ |
限定交換所 | ガチャなどで集めた景品をキャラやアイテムに交換 |
お知らせ | 運営からのお知らせ |
ミッション | デイリーや期間限定のミッション報酬受け取り |
プレゼント | ログインボーナスや運営からのプレゼント受け取り |
クエストやイベントをクリアしながら天空石やゴールドを集め、ガチャなどでキャラを育成していきます。
序盤はあれもこれもとやることが多いように感じるかもしれませんが、そんなことはありません。むしろ1日にできることはとても少なく、あっという間に終わります。
実はこれが、天空のアムネジアの魅力でもあります。
天空のアムネジアが誰でも楽しめる理由
戦闘がコマンドバトル(オート)。プレイヤーの操作で勝ち負けが決まるようなことはない。
無料ガチャが多い。1日10回以上10連ガチャが引ける。
動作が軽い。10秒あればアプリ起動から無料10連ガチャまで終わる。
やることが少ない。少ない分、忙しい人もガチ勢と同じ土俵に立てる。
操作が簡単。スマートフォンの操作になれないお年寄りなどにも優しい。
リセマラは不要。気楽に始めてOK。
もちろんやり込み要素もあります。騎士団に加入して参加する「騎士団バトル」や他参加者との交流などは、天空のアムネジアの代表的なやり込み要素です。
これらも簡単な操作で気軽に参加できる仕組みになっているため、自分のプレースタイルに合わせて自由に遊ぶことができます。
攻略情報
先述の通り、バトルはオートで行われるため、キャラの育成が勝敗に直結します。
技術が介入できる要素がないため、育成=強さになります。
ここでは、無課金でも強くなれるポイントを紹介します。
無料ガチャ
毎日10回以上、有償の10連ガチャを無料で引くことができます。引けるタイミングは時間帯によって決められていますので、都度ログインして引く必要があります。
先述の通り、ゲームの動作が軽いため10秒もあれば引けるはずなので、日中もなるべく取っておきたいところです。1回1500天空石の価値だと考えると太っ腹です。
【無料ガチャの時間目安】
毎日以下の時間に引けるガチャがあります。試しにログインしてみてください。
① | 0:00~12:00 |
② | 12:00~18:00 |
③ | 13:00~14:00 |
④ | 14:00~15:00 |
⑤ | 15:00~16:00 |
⑥ | 16:00~17:00 |
⑦ | 17:00~18:00 |
⑧ | 18:00~21:30 |
⑨ | 18:30~20:00 |
⑩ | 20:00~21:00 |
⑪ | 21:00~22:00 |
⑫ | 21:30~24:00 |
⑬ | 21:50~23:00 |
⑭ | 23:00~24:00 |
★ガチャを解説
天空のアムネジアの有償ガチャは大きく分けて、①イベント専用(季節物やコラボ)②キャラ専用(新キャラなど)③強化&進化専用(主に交換するアイテムを選択するタイプ)の3種類があります。
基本的に、②は石を使ってまで引く必要はないでしょう。なぜなら①や③でも入手できることがほとんどだから。コスパも悪いです。
ガチャによっては、連続で引くことで当たりが確実に引ける「確定モード」に移行します。天空石を貯めて一気に回すことで、効率よく当たりを引くことができます。
また、ログインボーナスなどで有償ガチャを引ける召喚チケットを手に入れられる機会があります。これもすぐに使ってしまわず貯めておくことで、一気にガチャを引けて確定モードに突入できます。
各ガチャは期限が記載してありアイテムと交換しないと消えてしまうよう錯覚してしまいますが、基本的には何回も延長するので安心してください。
①の期間限定イベントは終了日が別の場所にしっかりと記載されていますし、②や③は数カ月終わりません。焦らずに石を貯めることが最大の近道です。
極キャラを鍛える
管理人が勝手にキャラを格付けすると、本ゲームのキャラは以下にグループ分けされます。
SS級 | SLR極(沖田総司、始皇帝) |
S級 | SLR極(宮本武蔵、ピカソ、卑弥呼、諸葛孔明、ノストラダムス、土方歳三、劉備、曹操、ハンニバル、関羽、織田信長、ダーウィン、牧瀬紅莉栖、椎名まゆり、甲賀弦之介、朧 、リムル=テンペスト、ミリム・ナーヴァ、オーディン、天照大神、坂本竜馬、伊達政宗、ポセイドン、呂布、リコ、レグ、ランスロット、ドン・キホーテ、上杉謙信、ヘラ、ロビンフッド) |
A級 | SLR究極進化(ジャンヌダルク、ナイチンゲール、ジークフリート、ライト兄弟、コロンブス、明智光秀、ナポレオン、ピタゴラス、楊貴妃、真田幸村、ヘラクレス、エジソン、ダヴィンチ、安倍晴明、アイザック・ニュートン、シオン、ヴエロエルコ) |
B級 | その他 |
育てるべきメインキャラは、S級以上一択です。ステータスはもちろん、スキルの威力が段違いです。
交換レートで考えると、S級はA級に比べてレートが上がり、集めるのが少し大変になります。
英雄総選挙などのイベントにより、A級のキャラがS級に進化できるようになるなどの動きもあります。B級のキャラがA級になるようなアップデートもあるので、育てていないキャラも売却などはせずに、保有してコツコツ進化させておくことをお薦めします。
毎日の連続特典を忘れずにゲット
始めた当初は気が付きにくいですが、ホーム下のバナーやホーム左上のアイコンから飛べる各種イベントのページには、お得な情報がたくさん詰まっています。最近のイベントでは、連続特典と称してログインボーナスの他に毎日アイテムを受け取れるものが多くあります。
ガチャが引けたりアイテムと交換できたりするので、取り忘れに注意です。
新しいキャラや装備がリリースされた時には入手や進化で特典を手に入れられることも多いので、こちらもこまめにチェックしておくと良いでしょう。
打出の小槌
月に2~3回程度、天空石を増やせる「孔明の打出の小槌」というイベントがあります。石を使って石が当たる、ただ石が増えるだけの嬉しいイベントです。
ここで大事なのが、100,000天空石を持っておくことです。打出の小槌では、100,000天空石を消費して石を増やすのが上限となっています。
そのため、常に100,000天空石を持っていれば、このイベントがあった際に毎回3万個以上もの石を増やすことができます。意外にも100,000天空石はすぐに貯まりますので、必ずトライすることをお薦めします。
打出の小槌には、天空石を消費して英雄や昇華石が当たるバージョンもあります。こちらは100,000天空石を超える消費が上限となっていますので、やはり100,000天空石は常に持っておきたいところです。
さらに、小槌などで消費した天空石は月に数回開催される「天空石消費ミッション」でもカウントされます。騎士団のメンバーとも情報を共有してそれぞれが100,000天空石を持っておくことで、イベント時に騎士団ミッションをクリアしやすくなるでしょう。
メンテナンス明け後の天空石配布
毎週火曜日(17:00~18:00)と金曜日(16:00~18:00)にメンテナンスが実施され、メンテ明けの当日18:00~24:00にお知らせから500天空石を受け取ることができます。
デイリーミッション
「コロシアムで1回勝利」や「英雄を1回解放」など、デイリーミッションがあります。2分もあれば全てクリアできる内容で、300天空石を手に入れられます。天空石を毎日もらえる貴重な機会なので、なるべく欠かさずこなしたいところです。
メインクエスト、終点の塔
序盤のみ有効な方法になりますが、クエストや終点の塔の初回クリア時に、各種報酬が受け取れます。内容は連打して読み飛ばしても良いので、一通りクリアして報酬をいただいてしまいましょう。
天空SLOTガチャを連続で回す
定期的に出現する天空SLOTガチャで、強化素材を大量ゲットすることができます。ポイントは、連続で回し「777モード」に突入させること。小槌などで地道に貯めた天空石を一気に使い、天空SLOTで素材を集めましょう。
効率よくキャラを強化する方法
強化には、大きく分けて二種類あります。一つはキャラを進化・解放させてステータス自体を上げること。もう一つは、ステータスの上昇率を高めて実戦闘力を上げることです。
本ゲームでは、「攻撃力+25%」といったステータスの上昇率を高めることができるパッシブ強化という機能があります。
ステータスの上昇率も加味した戦闘力を実戦闘力と呼び、これを高めていくことになります。
レベル
各キャラクターのレベルは、200まで上げることができます。クエストでレベルを上げるのは厳しいため、躍進の羽根を使いましょう。
躍進の羽根を上手に集めるポイントは、商店と修練の丘です。あまり知られていませんが、商店ではゴールドで買えます。ゴールドは使い道があまりない上に、商店の在庫は毎日リセットされるため、ぜひ活用しましょう(ただし、羽根は比較的集まりやすいため、その他のゴールドで買える物に使うのも吉(後述))。
ちなみに主人公のレベルの上限も200ですが、レベルを上げるメリットはほとんどないため気にすることはないでしょう。
強化素材:躍進の羽根
英雄解放
レベルとは別に、能力解放でもステータスを向上させることができます。ほとんどのSまたはA級のキャラは、300まで解放石などでレベルを上げられます。
最終進化した英雄は、同一の英雄を素材にすることでさらに能力解放することもできます。
本ゲームはレベル以上に解放で強化されるステータス幅が大きいため、石は積極的に集めておくと吉です。石は、季節物のイベントガチャの景品と交換するのが手っ取り早いでしょう。
強化素材:解放石、最終進化後は英雄
覚醒
英雄を10段階覚醒させることで、MP以外のステータスを上昇できます。特に技能が大きく上がるため、バトルでのスキルの発動率にも影響します。
覚醒は強化素材「覚醒クォーツ」を使って行います。覚醒クォーツは躍進の羽根同様、商店に行けばゴールドで買えます。他アイテムと比べてゴールドでの交換レートがとても良いため、覚醒のレベル上げに天空石を消費するのは控えましょう。
強化素材:覚醒クォーツ
進化
英雄は同一英雄を素材にすることで進化できます。
「打ち出の小槌」のように、天空石を消費することで好きなキャラを一本釣りで大量入手できる機会に備えて、できるだけ天空石を使わず貯めておき、一気に使う方が上手い立ち回りと言えます。
その他のA級英雄は季節物のガチャで素材を集めると良いでしょう。キャラ独自のガチャはレートが低いので、無料ガチャ以外は無理して回さないことをお薦めします。
SLRになると進化するために「進化の鏡」も必要になります。こちらは季節物のガチャで集めましょう。
さらに、A級の英雄は究極進化が可能です。究極進化をしても極のS級英雄には敵わないことが多いため、A級で特別鍛えている英雄がいないのであれば優先度は低いかもしれません(一部スキルが有能なA級もいます)。究極進化には、究極進化の鏡が必要です。
進化素材:同一英雄、進化の鏡、究極進化の鏡
昇華
昇華レベルを上げることで、英雄の戦闘力を倍率で強化します。簡単に言うと、攻撃力を1%アップといった具合です。
昇華レベルが120の英雄を5体揃えると、昇華の共鳴という機能が解放されます。昇華の共鳴が解放されると、全英雄をセットできるようになり、全ての英雄に一律同じ昇華レベルが適用されるようになります。
まずは5体の英雄を昇華レベル120にし、共鳴を解放することを目標にしましょう。
昇華の強化には昇華石を使います。一定のレベル以上になると共鳴スフィアも必要になります。
強化素材:昇華石、共鳴スフィア
アシスト
文字通り、戦闘に参加することはない支援キャラクターです。セットすることでステータスを上昇したり、騎士団バトルを有利に進めたりする効果が適用されます。同種のキャラクターを素材として解放レベルのみ強化することができます。
とても強力ですが、序盤はメインの5英雄の育成で手一杯だと思うので、アシストの強化は後回しにしても良いかもしれません。
どのアシスト英雄を強化するか悩んだら、まずはユニゾンアシストがお薦めです。
実戦闘力を一気に高めることができます。
その他、各アシスト英雄はレベル10になるまでは素材1体で強化できるため、序盤は無理に最終進化を目指すのではなく、各アシストをレベル10にしていく方と効率よく戦力を上げることができます。
強化素材:同種のキャラクター
神髄
対象の英雄を一定の条件まで進化・解放すると神髄を発動できるようになり、「攻撃力+25%」や「素早さ+15%」など全デッキのステータスを大幅に上げることができます。
神髄には大量の素材を消費する必要があるため、序盤は無視でも良いかもしれませんが、強力な強化方法であることは間違いないので、無料ガチャでコツコツと英雄を進化させておくと良いでしょう。
初心者にもお薦めの神髄は、ガリレオガリレイ、シェイクスピア、牛若丸の3体で発動できる耐久と素早さの極意です。商店でゴールドを使ってR+英雄ピースを購入できることや、無料ガチャで素材を入手しやすいことから、手軽に最終進化に到達できるためです。とは言え、バトルでメインを張るには心もとないため、解放石や進化の鏡の消費などを考慮するとメインの5体を最終進化させることを優先した方が得策と言えるでしょう。
条件:条件の英雄を所持し、それら全てが解放+300、最終進化、一部究極進化すると発動。発動は神髄ページから手動で行うため、セットし忘れに注意。
精英クリスタル
いずれかの英雄が最終進化し、解放が+20に達することで使えるようになる強化システムです。一人の英雄を解放MAXにすることが条件なため、極では+50が必要となってしまうので、+20で済むA級英雄を育てるのがお薦めです。入手後は精英クリスタルのページができるので、精英石を素材に強化していきましょう。
1レベル上がるごとに、味方全体のHP、攻撃力、防御力、素早さを0.2%ずつ上昇させることができます。レベル750辺りからは0.1%になるという情報もあり、強化の底がしれません。
強化素材:精英石、最終進化&解放MAXになった英雄
主人公装備
主人公の装備には、ステータスの上昇はもちろん、スキルの威力を高めたり騎士団バトルを有利に進めたりする効果を持つものがあります。
基本装備
頭、体、右手、左手の4箇所に基本装備を身に付けることができます。レアリティの高い物が強い装備と考えて間違いはありません。
序盤はセイヴァーシリーズを手に入れるのが難しいですが、その他のシリーズを最終まで進化させるよりも、第一進化の時点でセイヴァーシリーズの方が強力なほどです。
強化素材:強化鉱石
聖なる鈴
1レベル上がるごとに、味方全体のHP、攻撃力、防御力が0.3%上昇する強力な装備です。日々のクエストで強化素材となる神秘の涙を手に入れられるため、序盤は強化もサクサク進みます。早めに入手し強化を進めておきたい装備の一つです。
強化素材:神秘の涙
戦杖
ステータス上昇の他、パッシブを強化することで騎士団バトルを優位にする効果を発揮する装備です。騎士団バトルでは欠かせない威力を持ちますが、パッシブの強化が実戦闘力の上昇にはつながらないため、ゲームの遊び方によって優先度が変わるアイテムです。
育てるとしたら、報復(攻撃を受けた時にHPに直接反撃)か追撃(攻撃した時にHPに直接追撃)のいずれかをお薦めします。本ゲームはどんなに強くなっていっても、基本的には自分より格上の相手に勝利することができません。ちょっと強い先輩と初心者を比べても、強者に与えられるダメージはぶっちゃけ同じ同じです。戦杖を持っていれば初心者でも騎士団バトルで大活躍できるので、騎士団バトルが好きな人は必ず強化しましょう。
強化素材:強化鉱石(レベル)、戦杖のオーブ(パッシブ)
進化素材:戦杖進化の聖水
リング
2022年5月までは、ステータスを上昇させるほか、主人公がスキルを発動できるようになることがメインのアイテムでした。
不滅契約で主人公に英雄をセットできる機能が実装されてからは、主人公のスキルを使う必要性がなくなったため、ステータスアップのための装備となっています。
2022年6月以降はMarriage Ring(2022)が実装され、それまでのリングは事実上の引退となりました。
新たなマリッジリングでは、ステータスの上昇率が向上したことに加え、進化する度にパッシブスキルが解放されます。解放したパッシブスキルは、最終SLRまで進化することで強化が可能となり、最大40%まで各ステータスを上昇できます。
パッシブスキルの強化には、これまでに入手・進化させたリングを素材にすることが可能です。
とても強力なアイテムではありますが、鈴やカーバンクル、アミュレットに比べると進化のハードルが非常に高いため、序盤は後回しにしても良いでしょう。
進化素材:同種のリング
パッシブ強化素材:同種のリングまたは2021年のMarriage Ring
首飾り(アミュレット)
素早さ、攻撃力、防御力のいずれかに特化した3種類があります。ステータスを上昇させるほか、パッシブを強化することで3種類いずれかのステータスを大幅にアップさせることができます。
3種類で迷ったら、とりあえず攻撃力か素早さを選んでおくことをお薦めします。
強化素材:強化鉱石(レベル)、アミュレットポーション(パッシブ)
進化素材:同種のアミュレット
エターナルスフィア
水や火といった、属性ごとのスキルの威力を上昇させることができる装備です。一つ持っていればそれぞれのパラメーターを強化していくことができます。メインで使う5体を中心に強化を進めていくと良いでしょう。
進化していくことでパッシブスキルを最大レベル150まで上げることができ、スキル威力を150%上昇することができます。
強化素材:スフィアポーション(パッシブ)
進化素材:スフィア
精霊(ケサランパサラン)
攻撃力、素早さ、HP、スキル威力を上昇できる装備です。攻撃力と素早さは勝敗に直結するため、優先的に鍛えておきたい装備の一つですが、パッシブ強化に必要な素材を集めるのに苦労しそうです。
進化素材:ケサランパサラン
ロザリオ
味方全体のHPを上昇する装備です。最大進化でHPが50%上昇します。さらに最大進化すると、騎士団バトルで援撃隊と回復薬の使用回数を1回多くできます。しかしながら、最大進化自体のハードルがとても高く、援撃隊と回復薬の使用回数アップの恩恵と天秤にかけると、その他の装備を強化した方が得策と言えるかもしれません。
進化素材:ロザリオ
腕輪
太陽の盟約と月の盟約の2種類があります。太陽の盟約は攻撃力とHPを、月の盟約は防御力と素早さを最大進化でそれぞれ100%上げます。進化させるのは一苦労ですが、全く進化していない状態でもパッシブ強化で各ステータスを6.94%上昇できるため、余裕があったら一つは入手しておきたい装備です。
進化素材:太陽の盟約、月の盟約
パッシブ強化素材:盟約のポーション
天弓
HPと攻撃力を強化しつつ、騎士団バトル時に効果を発揮する装備です。強化が進化のみのため、別途パッシブ強化が必要な装備に比べるとシンプルです。
おすすめは、騎士団バトルで相手から攻撃を受けた時に英気に追加ダメージを与えられる反撃の天弓です。
進化素材:同種の天弓
サークレット
パッシブ強化により、HP・攻撃力・素早さを高めることができます。ケサランパサランと同様、素材を集められれば一気に実戦闘力を高められる装備の一つです。
進化素材:同種のサークレット
英雄装備
主人公装備に比べて、英雄の装備はシンプルです。
兜、鎧、武器、靴の4種類を装備することで、ステータスを上昇させることができます。それぞれ、強化・進化が可能です。
特にパッシブを強化することで、大幅な実戦闘力の向上が見込めます。
神器は、究極進化ができるもしくは極の英雄が装備可能で、スキルの威力を上昇できるアイテムです。中には攻撃回数が増えるなど、技の内容が変化する英雄もいます。
神器は手に入れるためにコストを要するので、英雄の育成が落ち着いてからの入手で問題ないように思います。
さらに最近追加された新装備が、ウエディングドレスやビキニなどの神装装備です。
英雄に装備することでHPや攻撃力の実戦闘力を最大100%上げることができます。パッシブの強化はなく、進化のみです。装備の種類によって、自身のHPを回復したり攻撃後に守りの加護を展開するスキルを獲得できたりといった効果も付与されます。
それぞれぜひ入手しておきたいところですが、進化に必要な神装の書を手に入れるハードルが高いため、強化を急ぐ必要はなさそうです。
アルカナ
ランスロット、呂布、ポセイドンに装備することができます。日々新しい、強力な英雄が実装されていくことを考えると、固有の英雄にしか装備できないアルカナは残念ながら鍛える必要はないように感じます。
進化素材:同種のアルカナ
英傑のエーテル
攻撃、素早さ、スキル威力と非常に大切なステータスを格段に上昇させられる装備です。未進化でもパッシブ強化で実戦闘力を100%上昇させることができ、各装備を進化させるよりも手っ取り早く強化が進みます。
進化素材:英傑のエーテル
パッシブ強化素材:エーテルライト
イベント攻略情報
毎月、月の始めから月末までの大きなサイクルでイベントが開催されます。
どこまで参加するかはやり込み度によって変わりますが、「時間がない」「面倒なことはしない」という人も全員が押さえておくべき内容があります。
連続特典
課金した人がゲットできる報酬が多い中、無課金を含む全員に配布される報酬があります。自ら取りに行かなくてはならず、入手先が初見殺しの場所にあるため、イベントのページやお知らせをチェックしましょう。
大会
個人や騎士団で戦うイベントです。大会全般に言えますが、エントリーしないと大会には参加できません。いつの間にか募集が終わっていたなんてこともあるため、お知らせからエントリーしましょう。
大会で得た報酬ポイントは、次回大会時に繰り越せます。お目当ての商品があればすぐに使う必要はありません。報酬は大会ごとにリセットされるため、何度でも入手可能です。
特に、定期開催される天空杯では、報酬で美容チケットを入手できます。課金せずにアバターチェンジできる貴重な機会のため、美容チケット狙いでポイントを貯めましょう。
華麗なる一撃、英雄乱舞、レイドボス
騎士団で楽しむ要素が強いイベントです。個人で大きな報酬を得るのは難しいかもしれませんが、参加は簡単なので気楽に楽しみましょう。
最近では、英雄乱舞の参加メリットが大きくなってきています。英雄乱舞はイベントの開催に合わせて実施されるコロシアム(個人戦)の拡大版で、参加することでイベントのポイントを手に入れられます。
勝敗に関わらず、戦った回数で報酬を得られるイベントが多いため、強化アイテムとの交換が捗ります。開催時間が休日(土日)の夜に限られていますが、時間が合う人は参加することをお薦めします。
華麗なる一撃とレイドボスは、与えたダメージの大きさでミッションをクリアしていくイベントです。複数回攻撃でき、なおかつ攻撃力が高い英雄が有利なので、編成を変えて挑みましょう。
ランキングイベント
期間限定クエストで、クリアして得られるポイントを競うイベントです。いちおうストーリーも用意されていますが、基本的にはスルーで良いでしょう。
マラソンのような性質のもののため、時間さえあれば上位を狙うことも可能です。とは言え、上位陣はちょっと異常なレベルなので、欲しい報酬をゲットするためにポイントを集めるのが現実的です。
報酬で称号を入手できる機会くらいに考えても良いかもしれません。
プレゼントイベント
天空石を消費して得られるアイテムを他ユーザーに送って、もらった数や送った数を競うイベントです。特に事情がなければこれのために何かすることはありませんが、どうせガチャを回して天空石を消費するならイベント期間中の方がお得になります。持っているアイテムは漏れなくプレゼントするようにしておきましょう。
ミッションチャレンジ
個人的にお薦めのイベントの一つです。団バトの参加回数とコロシアムの勝利数でミッションをクリアしていくことで報酬をもらえます。報酬の内容が充実しているため積極的に参加しておきたいところです。
特にコロシアムの勝利数でミッションをクリアしていくイベントは、天空石を使ってでも回数を重ねておくことをお薦めします。結果的に、ガチャを回して虹色を集めるよりも少ない石で虹の景品を複数入手できるはずです。
同じようなイベントは、名称を変えながら定期的に開催されています。団バトやコロシアムだけでなく、天空石の消費数や召喚数でミッションをクリアしていくような内容もあるので、ゲリラガチャや打ち出の小槌などを活用して積極的に参加しましょう。
これらのイベントで受け取れる報酬は、デイリーミッションなどとは別に、自分でバナーやお知らせなどからイベントページに行って受け取らなくてはならないため、取り忘れに注意が必要です。
コラボイベント
これまでに、七つの大罪、バジリスク、シュタインズ・ゲート、転生したらスライムだった件などのアニメや漫画とコラボしています。コラボの際にはツイッターの公式アカウントで声優のサイン色紙のプレゼントキャンペーンも開催されています。
コラボイベントでは、オリジナルキャラを1体は入手しておくようにしましょう。コラボ終了後にもキャラを強化・進化できるよう配慮されますが、1体も所持していないと新たに手に入れることはできないため、注意が必要です。
コラボの際には、ミッションなどでイベント用のアイテムが手に入ります。これが意外とおいしいです。コラボキャラを強化する予定がない人は解放石などの交換に充て、神髄などを目指し既存キャラの強化を進めましょう。
その他の攻略サイト
以下は天空のアムネジアの情報を紹介しているお薦めのブログです。
プレイ日記になっており、親近感の湧く記事でゲームの魅力が伝わってきます。
面白おかしく書かれている部分も多く、ゲームをやりたくなる衝動に駆られます。
YouTubeゲーム実況/ゲーム動画の新着 迷子ミーコFatalZone2日目 ベテランのショットガンで生き残る! 迷子…
とにかく情報の更新が早いブログで、常に最先端の記事が並んでいます。
ゲーム内でも強者!人柄も良さそう・・・と勝手に思っております。
まとめ
少しずつプレー人口が増えつつあるように感じますが、まだまだマイナーな天空のアムネジア。勉強や仕事で忙しい人はもちろん、最近はゲームから離れてしまっていた人にもお薦めのゲームです。
逆転ストーリーの管理人も、本作の記事をたまに更新していきたいと思います!
ぜひ一度、プレーしてみてはいかがでしょうか?